消化器内科・一般内科
消化器内科について
食道・胃・十二指腸・肝臓・すい臓・大腸などの、病気の診断と治療を行っています。
特に、消化管の疾患(逆流性食道炎・胃炎・胃潰瘍・大腸ポリープ)の診断・治療や悪性腫瘍(胃がん・大腸がん・肝がん・すい臓がんなど)の診断と、その他、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の治療にも力を注いでいます。
一般内科について
当院では、地域の皆様のかかりつけ医として、健康面を支えるサポートをいたします。
風邪症状、頭痛・腹痛、花粉症、めまい、動悸などの身近な症状から、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病まで幅広く診療しています。何科を受診して良いかわからないといった場合もお気軽にご相談ください。
生活習慣病
生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。主な生活習慣病として高血圧・糖尿病・脂質異常症などが挙げられます。これらは自分で症状に気づきにくく、知らない間に悪くなります。そのまま放置してしまうと、脳出血や心筋梗塞、脳梗塞などの生命に危険が及ぶ疾患の発症に繋がる恐れがあります。そのため、早期発見、生活習慣の改善、治療の継続が大切です。
- 現在治療中の方、経過観察の方は、自己判断で服薬・通院を中断しないようにしましょう。
- 健康診断などで再検査となった方は、放置せずに病院を受診しましょう。
※「薬が飲みたくない」という方も、先ずは受診してみてください。すぐに内服治療が必要なのか、先ずは生活習慣の改善で様子をみるか、一緒に相談して方針を決めていきます。
高血圧
高血圧は、喫煙と並んで、日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因です。血管に強い圧力がかかっている状態で、高血圧が続くと血管が硬くなり動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進行すると、心臓では狭心症や心筋梗塞、心不全など、また脳では、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害(脳卒中)や認知症になりやすくなります。
脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらの体にとって余剰となる脂質は、動脈壁に張り付いて血管を狭く硬くして動脈硬化の原因となります。
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患になりやすくなります。また3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析につながる病気でもあります。
高尿酸血症
血液中の尿酸が高い状態が高尿酸血症です。高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖を複合的に合併することが多くなっています。尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと痛風発作が起こります。また腎臓にたまって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行するとその部分で炎症を起こし、激痛を生じます。尿管で起こった場合は尿管結石、膀胱で起こった場合は膀胱結石といい、これらを合わせて尿路結石と言います。