内視鏡エピソード

内視鏡を通してみる病気について

現在、日本における死因の第1位は「がん」であり、
日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになるといわれています。
内視鏡検査には、食道、胃、十二指腸、大腸を直接観察し、疾患を特定できるといったメリットがあります。
自覚症状のないがんであっても早期発見・早期治療が可能となり、治癒が期待できます。
そこで、消化器系のがんである「大腸がん」「胃がん」について、スポットを当てて紹介していきます。

大腸とは

大腸の主な機能は、食物の難消化性成分、いわゆる食物繊維の発酵と水分の吸収です。消化管の最後として便を作り、さらに運搬と貯蓄をかさねて肛門へ送る働きをしています。大腸は、右下腹部の小腸終末部から、肛門に至るまでの約1~1.5mの管腔の臓器で、大きく結腸と直腸に分かれます。

大腸がんとは

大腸がんとは大きく分けると、結腸がん直腸がんの二つがあります。
盲腸からS状結腸までにできるがんを「結腸がん」と呼び、直腸から肛門までにできるがんを「直腸がん」と呼びます。大腸がんは、大腸内側の表面にある粘膜の細胞から発生、大腸壁の内部へと深く進行していきます。
大腸がんは日本人に多いがんの第1位です。食の欧米化などの生活習慣の変化から、今後も増加すると予想されています。
しかし、早期に発見して治療すれば、治癒が期待できます。

大腸がんの症状

早期大腸がんは、ほとんど自覚症状や特徴的な症状もありませんが、以下のような症状が現れた場合は、大腸がんを疑って内視鏡検査を受けることをお勧めします。

このような症状がある場合は、大腸内視鏡検査を受けましょう

  • 便に血や粘液が混じったり、 下血したりする(痔と勘違いして受診、発見が遅れるケースがあります)
  • 下痢と便秘を繰り返す(便通異常)
  • 残便感がある
  • 腹部に膨満感がある
  • 腹痛がある
  • 肛門痛がある
  • 腹部にしこりがある
  • 腹鳴(おなかがゴロゴロ鳴ること)がある
  • 便が細くなった
  • 貧血症状が続く
  • 治りにくい痔がある

次のような人も検査を受けることをお勧めします。

  • 家族に大腸がんにかかった人がいる
  • 大腸ポリープが見つかったことがある

大腸の検査

大腸がんは早期発見が大切であり、内視鏡検査を定期的に受けることは、将来的な大腸がんの発症予防につながります。
40歳を過ぎると大腸がんの罹患リスクが高まるため、40歳を過ぎたら一度は検査を受けることをお勧めします。
いきなり内視鏡検査をすることに抵抗がある場合には、「便潜血検査」という検査方法もあります。便潜血検査は、採取した便への血液の混入を調べる検査で、簡単に行うことができます。
(※名古屋市では、市内に居住地を有する40歳以上の方を対象に年に1回大腸がん検診(便潜血検査)を実施しています。対象の方は大腸がん検診として検査も可能です。)

便潜血検査で陽性が出た場合、症状の有無に関わらず、内視鏡検査を受けることを推奨します。
陰性であれば大腸がんの可能性は高くありませんが、陰性であっても大腸ポリープや大腸がんが発症しているケースが一定数存在します。

本来は陽性であるにもかかわらず、検査で陰性が出る状態を偽陰性と言います。偽陰性は確率として高くはありませんが、大腸がんのリスクをより高い精度で判断したい場合は、内視鏡検査を受ける必要性があります。
また、過去に内視鏡検査を受けて異常がなかった場合にも、現在も異常がないとは言い切れません。定期的な検査を継続することが、健康を守るためには重要です。

大腸内視鏡検査について

胃とは

胃の主な働きは、食べ物をため、消化し、少しずつ腸に送り出すことです。「胃袋」とも呼ばれるように、胃は、筋肉でできた袋状の臓器。空腹のときはぺちゃんこですが、食物が送られてくると、胃壁が伸びて、風船のように膨らみ、その容量は、大人の胃で1.5~2リットルにもなります。
胃の入口である噴門、出口である幽門で、内容物の通過をコントロールしています。噴門は食べ物が食道に逆流するのを防ぎ、幽門は消化された食べ物を十二指腸へ送り出す量を調節します。

胃がんとは

胃がんは、日本人に2番目に多いがんです。(1位:大腸がん、2位:胃がん、3位:肺がん)
胃の壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序に増えていくことにより発生します。がんが大きくなるにしたがい、徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に深く進んでいきます。
粘膜下層までにとどまっている胃がんを「早期胃がん」といい、固有筋層より深く浸潤したものを「進行胃がん」といいます。
早期のうちに治療できれば治癒を期待できますが、それを過ぎると治すことが難しくなります。
胃がんの最大のリスク要因には、ピロリ菌感染です。その他に、喫煙、塩分の多い食事が、胃がん発生の危険性を高めることが報告されています。

胃がんの症状

大腸がんと同じように、胃がんは早期の段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合もあります。
以下のような症状が現れた場合は、放置せず内視鏡検査を受けることをお勧めします。

このような症状がある場合は、胃内視鏡検査を受けましょう

  • みぞおちのあたりが痛む(食後や空腹時に多い)
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 真っ黒な便が出ることがある(上部消化管からの出血によって起こります)
  • 胸焼けや胃もたれ、吐き気がある
  • 胃の膨満感がある
  • 食欲がなく、体重が減少した
  • 食事がつかえる感じがする
  • 腹部にしこりがある
  • 貧血症状が続く

次のような人も検査を受けることをお勧めします。

  • 胃X線検査(バリウム検査)で異常を指摘された
  • ピロリ菌に感染したことがある(除菌後であっても定期的に検査を受けることがおすすめです)
  • 家族がピロリ菌に感染している・していた
  • 家族に胃がんにかかった人がいる

胃の検査

胃の検査の方法として、胃X線検査(バリウム検査)と胃内視鏡検査があります。
名古屋市にお住まいの方は、対象になる場合、胃がん検診として検査を受けていただくことも可能です。胃X線検査は40歳以上の方、胃内視鏡検査(2年に1度)は50歳以上の方が対象になります。(採血で行う胃がんリスク検診や、ピロリ菌検診も実施しています)

胃がんは早期に発見し、早期に治療すれば治癒が望めます。したがって、何か症状がでる前、無症状の時期に発見する事が大切です。
何も症状がなくても40歳を過ぎたら(特に50歳以上は)、検査を受けることをお勧めします。

胃内視鏡検査について

検査のご予約について

当院では、内視鏡・超音波・注腸造影などの検査を行っています。
特に消化管内視鏡検査は、内視鏡先端のハイビジョンカメラで鮮明な画像で細部までモニターに映し出し、的確な診断を行います。
検査・検診の予約やお問い合わせは、お電話にて受け付けております。
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)はLINEからもご予約が可能です。

がんの予防

日本人を対象とした研究では、がん全般の予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスの良い食事、身体活動、適正な体形の維持、感染予防が有効であることが分かっています。
さらに、定期的な検査による早期の発見・治療が、がん予防において非常に大切です。

国立がんセンターが定める、「がんを防ぐための新12か条」

  • たばこは吸わない
  • 適度に運動
  • 他人のたばこの煙を避ける
  • 適切な体重維持
  • お酒はほどほどに
  • ウイルスや細菌の感染予防と治療
  • バランスのとれた食生活を
  • 定期的ながん検診を
  • 塩辛い食品は控えめに
  • 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
  • 野菜や果物は不足にならないように
  • 正しいがん情報でがんを知ることから