胃カメラ検査

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)について

胃カメラ検査とは、先端にハイビジョンカメラの付いた小指ほどの細い柔軟なチューブを口または鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸の内部をリアルタイムに映し出し、直接観察することにより、炎症・潰瘍・ポリープ・腫瘍などの病変を診断する検査です。
胃カメラ検査では、バリウム検査では見つけにくい病気も発見が可能です。さまざまな病気の早期発見や診断に役立ちます。がんリスクが上がる40歳になったら、症状がなくても一度検査を受けることをおすすめします。

胃カメラで見つかる病気

  • 胃がん
  • 急性胃炎
  • 食道がん
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃アニサキス症

など

このような症状はありませんか?

下記症状に該当する方は、胃カメラ検査をお勧めします。

  • 喉のつっかえ感・違和感がある

  • みぞおち・胃の痛みがある

  • 胸やけ・もたれ感がある

その他、このような場合も検査をお勧めします

  • 食欲不振・体重減少がある
  • 検診(バリウム検査・ペプシノーゲン検査)で異常を指摘された
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の既往がある
  • 血液検査で貧血を指摘された
  • 黒い便が出る(胃・十二指腸からの出血が考えられます)
  • 自分または親がピロリ菌に感染している(していた)

など

胃カメラ検査の流れ

検査前日

夕食は21時までに済ませてください。水分は21時以降も摂取していただいてかまいません。

検査当日

朝食は食べず、予約時間の20分前にお越しください。
朝の分の薬は内服せず、喫煙は控えてください。
水分は、お水またはお茶のみでお願いします。

  1. Step01胃の中をきれいにします

    胃の中をきれいにする薬として消泡剤を服用します。

  2. Step02麻酔処置を行います

    Point!口から検査するか、鼻から検査するか、お選びいただけます

    口からの場合
    咽頭麻酔剤を5分間のどにためます。麻酔剤を使用することで、のどの痛みや嘔吐反射を抑えます。
    必要に応じて麻酔スプレーを追加します。

    鼻からの場合
    鼻に血管収縮剤をスプレーします。鼻粘膜の腫れや充血を取り、鼻の通りを良くし鼻出血を抑えます。
    麻酔剤を鼻に注入後、麻酔ゼリーを塗布した軟らかいチュープを挿入し、カメラが通りやすいようにします。

  3. Step03左側臥位になり、検査を始めます

    Point!カメラは約5㎜の細さ(鉛筆よりも細い)

    口からの場合
    マウスピースを咥えていただきます。

    鼻からの場合
    鼻腔への負担が少なくなるよう、潤滑ゼリーを追加しながら検査を進めていきます。
    検査は5分程度です。ご自分の胃の中をモニターで観察できます。肩の力を抜いてリラックスする事が重要です。
    空気がお腹に入るため、検査中はげっぷが出やすくなります。深呼吸を繰り返し、なるべくげっぷが出ないようにしてください。

  4. Step04検査終了後、その場で結果報告がなされ、治療方針が決まります

    ※のどの麻酔は通常1時間程で消失します。麻酔が切れる前に飲食されますと、誤嚥する事があり注意が必要です。

    ※病理組織検査をされた場合は結果は7日後になります。
    より詳しく観察するために、青い色素を散布し(身体に害のないもの)粘膜の一部を採取(生検)し、病理組織検査をする場合があります。痛みは感じませんが、当日の刺激物(辛い物・アルコール)摂取は控えていただきます。

鎮静剤を使用した検査

セデーション(鎮静剤)で行う検査

当院では、内視鏡検査を行う際に苦痛や不安を少なくするために、ご希望する方に静脈麻酔(鎮静剤)による点滴を行っております。
静脈麻酔の効果は個人差が大きく、頭がボーっとする程度の方もいれば、完全に眠ってしまう方もいます。
ただ副作用により、呼吸抑制・ふらつき転倒・注意力低下・血圧低下等の症状もあるため、事前に医師からの説明・ご本人からの同意書が必要となります。
また、検査中の状態変化に対し、心電図モニターを装着し、安全管理を図っております。

セデーション時の注意事項

  • 検査終了後も鎮静効果がしばらく持続するため、リカバリールームにて1時間程度休んでいただきます。
  • お休みの間も安全管理のため、モニターを装着し持続点滴を行います。
  • その日一日、自転車・バイク・自動車の運転は控えていただきます。

※鎮静剤の使用は保険診療での検査に限ります。
名古屋市の胃がん検診として胃カメラを受けられる方は、鎮静剤を使用できません。

ピロリ菌について

胃カメラを行ってピロリ菌が原因と思われる胃炎が認められた場合、実際に感染しているかどうか、保険診療で検査することができます。
ピロリ菌は子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると炎症が起こりますが、この時点では症状のない人がほとんどです。炎症が続くと胃の粘膜は萎縮し、萎縮が進めば進むほど胃がんの発生率が高くなります。
当院では、ピロリ抗体検査(血液)・尿素呼吸試験検査(呼気法)により感染を確認し、ピロリ菌陽性と診断された場合は、除菌療法を行っております。
除菌に成功すれば胃がんにならないわけではありません。ピロリ菌に感染している期間が長いと、胃粘膜が正常に戻るのにも時間がかかるからです。そのため、除菌後も定期的に内視鏡検査を受け、胃粘膜の状態を観察していく必要があります。

※除菌療法とは、胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質を、1日2回(朝・夕)を7日間続けて服用する治療です。約8割の方は除菌療法が成功していると報告されています。除菌が失敗してしまった場合、2次除菌・3次除菌もご案内しています。

検査料金について

※横スクロールできます。

検査内容 1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,600円 約3,100円 約4,600円
病理組織検査追加 約3,000円 約6,000円 約9,000円

※上記料金表は参考金額です。別途初診料などが追加されます。

胃カメラ検査のご予約について

胃カメラ検査のご予約は、お電話もしくは、LINEからも承ります。お気軽にご連絡ください。
原則として予約制で行っておりますが、診察後の随時検査も可能ですのでご相談ください。

注意事項

  • 検査時間は8:00~9:30(月~土曜日)
  • より良い検査・診断を行うためには、患者様の現在の症状・治療中の病気・内服薬・他の検査データ等の情報が大切であり、事前に持参され検査を予約することをお勧めします。

※脳梗塞や心臓病等で、血液を固まりにくくする薬を服用されている方・麻酔薬等のアレルギーがある方は、お薬手帳を必ずお持ちください。