胃カメラ検査とは、先端にハイビジョンカメラの付いた小指ほどの細い柔軟なチューブを口または鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸の内部をリアルタイムに映し出し、直接観察することにより、炎症・潰瘍・ポリープ・腫瘍などの病変を診断する検査です。
胃カメラの最大の目的は早期がんの発見であり、当院では、NBI(Narrow Band Imaging=狭帯域光観察)を導入し、粘膜の微細な表面構造や毛細血管をくっきり写し出すことにより、これまで通常の観察では見逃されていたような小さな癌も見つけることが可能になり、早期発見・早期治療に貢献しております。
01
02
03
04
05
病理組織検査をされた場合は結果は3日後になります。
※より詳しく観察するために、青い色素を散布し(身体に害のないもの)粘膜の一部を採取(生検)し、病理組織検査をする場合があります。痛みは感じませんが、当日の刺激物(辛い物・アルコール)摂取は控えていただきます。
※のどの麻酔は通常1時間程で消失します。麻酔が切れる前に飲食されますと、誤嚥する事があり注意が必要です。
検査を始める前に、まずゲル状あるいはスプレーの麻酔を使い、のどを痺れさせます。
5分間ためて麻酔がきいたら始めます。
検査中は、モニターでご自身の食道・胃・十二指腸の映像をご覧いただけます。 通常検査は5分程度で終わります。
当院では、内視鏡検査を行う際に苦痛や不安を少なくするために、ご希望する方に精脈麻酔(鎮静剤)による点滴を行っております。
精脈麻酔の効果は個人差が大きく、頭がボーっとする程度の方もいれば、完全に眠ってしまう方もいます。
ただ副作用により、呼吸抑制・ふらつき転倒・注意力低下・血圧低下等の症状もあるため、事前に医師からの説明・ご本人からの同意書が必要となります。
また、検査中の状態変化に対し、心電図モニターを装着し、安全管理を図っております。
胃内視鏡検査で胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎と診断された方に、ピロリ菌に感染しているか否か検査する事ができます。
ピロリ菌は人の胃から発見された細菌で、数本のべん毛を持っているのが特徴です。ピロリ菌によって炎症が続くと胃の粘膜は萎縮し萎縮が進めば進むほど胃がんの発生率が高くなっています。当院では、ピロリ抗体検査(血液)・尿素呼吸試験検査(呼気法)により感染を確認し除菌療法を行っております。
除菌に成功すれば胃がんにならないわけではありません。ピロリ菌に感染している期間が長いと、胃粘膜が正常に戻るのにも時間がかかるからです。そのため、除菌後も定期的に内視鏡検査を受け、胃粘膜の状態をFollowしていく必要があります。
※除菌療法とは、胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質を、1日2回(朝・夕)毎週続けて服用する治療です。約8割の方は除菌療法が成功していると報告されています。